サクッと繖山
2019年12月20日
繖山 433m (滋賀県東近江市) 2人
2019年12月20日 (金) 晴れ後曇り
今日は夫婦で繖山
安土側から能登川方面に縦走する予定にしていたが
2人とも朝から愚図ついて、結局、安土の考古博物館から
往復することにした
まぁ、楽チンコースだなぁ
登山口

鉄塔で尾根に出る

2日前の八幡山縦走での最終地点、八幡山が見える

階段の多い登山道

西の湖

その先には比良の山並み、びわこバレイの雪が消えてしまった
山頂の風景


近江富士と呼ばれる三上山

ゆったりとした荒神山

階段を下る

東海道線では貨物列車がすれ違い

落ち葉の道をふかふかと

ハッピーな繖山でした
2019年12月20日 (金) 晴れ後曇り
今日は夫婦で繖山
安土側から能登川方面に縦走する予定にしていたが
2人とも朝から愚図ついて、結局、安土の考古博物館から
往復することにした
まぁ、楽チンコースだなぁ
登山口
鉄塔で尾根に出る
2日前の八幡山縦走での最終地点、八幡山が見える
階段の多い登山道
西の湖
その先には比良の山並み、びわこバレイの雪が消えてしまった
山頂の風景
近江富士と呼ばれる三上山
ゆったりとした荒神山
階段を下る
東海道線では貨物列車がすれ違い
落ち葉の道をふかふかと
ハッピーな繖山でした

強風の八幡山縦走
2019年12月18日
八幡山縦走 (滋賀県近江八幡市) 単独
2019年12月18日 (水) 小雨のち曇り 風強し
登り口のバス停に着いた時には本降りの雨
暫く、バスの待合室で待機した
このままだと登るのは嫌だなと思い、戻るバスの時間を見る
そのバスを待っていると、小雨になってきたので出発する
登山口の百々神社(もも神社)

尾根に出るまでの登りは落ち葉と昨日からの雨で滑りやすい
最初の展望地で
丸山が目の前に、古くは子供を連れて夜にカブトムシを取りに来たとこだ

西の湖

縦走の中間点

強風が吹きあがってくる
荒神山が端正な姿を見せる

八幡山にある、村雨御所瑞龍寺門跡が見える

八幡山へは急坂だ

八幡山山頂

下り道で大日如来堂との分岐

日牟礼八幡宮に下山してきた

低山だがアップダウンが多くてそれなりに疲れた
小雨には降られたが、それよりも尾根筋では強風に煽られた
さすがにこの天気、出会った人はいなかった
ハッピーな縦走コースでした
2019年12月18日 (水) 小雨のち曇り 風強し
登り口のバス停に着いた時には本降りの雨
暫く、バスの待合室で待機した
このままだと登るのは嫌だなと思い、戻るバスの時間を見る
そのバスを待っていると、小雨になってきたので出発する
登山口の百々神社(もも神社)
尾根に出るまでの登りは落ち葉と昨日からの雨で滑りやすい
最初の展望地で
丸山が目の前に、古くは子供を連れて夜にカブトムシを取りに来たとこだ
西の湖
縦走の中間点
強風が吹きあがってくる
荒神山が端正な姿を見せる
八幡山にある、村雨御所瑞龍寺門跡が見える
八幡山へは急坂だ
八幡山山頂
下り道で大日如来堂との分岐
日牟礼八幡宮に下山してきた
低山だがアップダウンが多くてそれなりに疲れた
小雨には降られたが、それよりも尾根筋では強風に煽られた
さすがにこの天気、出会った人はいなかった
ハッピーな縦走コースでした

鳥羽と伊勢旅行 2/2
2019年12月13日
伊勢神宮 (外宮、内宮、) 猿田彦神社 (三重県伊勢市) 2人
2019年12月12日 (木) 晴れ
鳥羽・伊勢旅行 2日目
ホテルからの日の出

伊勢市に向かい宇治山田駅前に駐車して、ぶらぶらと歩いて外宮へ
外宮

今日は国会議員が参拝に来られていた


本殿

別宮にも参拝して回る
この後、バスで内宮へ

五十鈴川

本殿





へんぽんと翻る日章旗

宇治橋を渡り、おはらい町に

おはらい町

やっぱりここでは赤福だなぁ

川を眺めて、しばし赤福を食べて休憩
おかげ横丁もぶらり



おはらい町に戻り、猿田彦神社を目指す

猿田彦神社

此処から近鉄五十鈴川駅まで歩く
宇治山田までは一駅だ
此処は沢村栄治の出身地だそうな

今回は欲張った計画はしなかったので、鳥羽も伊勢もゆっくり楽しむことが出来た
往路は空いていたのだが
帰路の伊勢自動車道、新名神共に混雑気味だった
ハッピーな鳥羽と伊勢でした
2019年12月12日 (木) 晴れ
鳥羽・伊勢旅行 2日目
ホテルからの日の出
伊勢市に向かい宇治山田駅前に駐車して、ぶらぶらと歩いて外宮へ
外宮
今日は国会議員が参拝に来られていた
本殿
別宮にも参拝して回る
この後、バスで内宮へ
五十鈴川
本殿
へんぽんと翻る日章旗
宇治橋を渡り、おはらい町に
おはらい町
やっぱりここでは赤福だなぁ
川を眺めて、しばし赤福を食べて休憩
おかげ横丁もぶらり
おはらい町に戻り、猿田彦神社を目指す
猿田彦神社
此処から近鉄五十鈴川駅まで歩く
宇治山田までは一駅だ
此処は沢村栄治の出身地だそうな
今回は欲張った計画はしなかったので、鳥羽も伊勢もゆっくり楽しむことが出来た
往路は空いていたのだが
帰路の伊勢自動車道、新名神共に混雑気味だった
ハッピーな鳥羽と伊勢でした

鳥羽と伊勢旅行 1/2
2019年12月13日
鳥羽水族館 (三重県鳥羽市) 2人
2019年12月11日 (水) 晴れ
あるお返しの冊子に、鳥羽の宿泊券があったので
それを利用して、夫婦で11日~12日と鳥羽と伊勢神宮に参拝してきた

11日は鳥羽水族館
子供が小さなころには連れて行った記憶はあるが、
前回の展示物の記憶もないので今回は新鮮な気持ち
鳥羽水族館

南方系の魚はカラフルだ



子供に人気のクマノミ

ザリガニのイメージではないなぁ

ウツボ

ジュゴンも見てきたよ

透明のクラゲ



アシカのショー

ナイスジャンプ

飼育員さんに甘えるラッコ

セイウチも馴れるもんだ

ホテルの部屋から鳥羽港を見る

夕食はブッフェスタイルなので、つい食べ過ぎた
温泉に入って、疲れを取ってぐっすりのお休みでした
新名神、伊勢自動車道共に快適なドライブが出来ました
ハッピーな鳥羽水族館でした
2019年12月11日 (水) 晴れ
あるお返しの冊子に、鳥羽の宿泊券があったので
それを利用して、夫婦で11日~12日と鳥羽と伊勢神宮に参拝してきた
11日は鳥羽水族館
子供が小さなころには連れて行った記憶はあるが、
前回の展示物の記憶もないので今回は新鮮な気持ち
鳥羽水族館
南方系の魚はカラフルだ
子供に人気のクマノミ
ザリガニのイメージではないなぁ
ウツボ
ジュゴンも見てきたよ
透明のクラゲ
アシカのショー
ナイスジャンプ
飼育員さんに甘えるラッコ
セイウチも馴れるもんだ
ホテルの部屋から鳥羽港を見る
夕食はブッフェスタイルなので、つい食べ過ぎた
温泉に入って、疲れを取ってぐっすりのお休みでした
新名神、伊勢自動車道共に快適なドライブが出来ました
ハッピーな鳥羽水族館でした

名残の紅葉多良峡
2019年12月03日
多良峡 (岐阜県大垣市上石津) 2人
2019年12月3日 (火) 小雨時々晴れ
名残の紅葉を求めて、多良峡に行ってきた
もみじ祭は11月30日で終わっているが、
残り物もあるだろうと夫婦で出かけた
多良峡






散りもみじ


山も紅葉

ここの案内に緑の村公園の紅葉も載っていたので行ってみる

残念ながらメタセコイアの紅葉だけだった
それともう一つ
長彦神社





帰路、前方に虹がかかっていた

そして伊吹山には雪が

シーズンも終わりのんびりと散策出来ました
今日もハッピーです
2019年12月3日 (火) 小雨時々晴れ
名残の紅葉を求めて、多良峡に行ってきた
もみじ祭は11月30日で終わっているが、
残り物もあるだろうと夫婦で出かけた
多良峡
散りもみじ
山も紅葉
ここの案内に緑の村公園の紅葉も載っていたので行ってみる
残念ながらメタセコイアの紅葉だけだった
それともう一つ
長彦神社
帰路、前方に虹がかかっていた
そして伊吹山には雪が
シーズンも終わりのんびりと散策出来ました
今日もハッピーです

紅葉の鶏足寺
2019年11月26日
8年ぶりに鶏足寺に夫婦で行ってきた
前回は、2011年の己高山に登り下山したときの通り道だった
その前は2007年で、その前にも訪れている
最近は紅葉の人気スポットになった
今日も混雑していた
休日はこんなものではないようだ
今日でも駐車待ちになったが、待ちは短かった
鶏足寺に向かう道で





鶏足寺




石道寺



帰路、観光バスの待機所の横を通ったが10数台のバスが待機していた
ハッピーな鶏足寺でした
前回は、2011年の己高山に登り下山したときの通り道だった
その前は2007年で、その前にも訪れている
最近は紅葉の人気スポットになった
今日も混雑していた
休日はこんなものではないようだ
今日でも駐車待ちになったが、待ちは短かった
鶏足寺に向かう道で
鶏足寺
石道寺
帰路、観光バスの待機所の横を通ったが10数台のバスが待機していた
ハッピーな鶏足寺でした

秋晴れの繖山
2019年11月13日
繖山 433m (滋賀県東近江市) 単独
2019年11月13日 (水) 快晴
今日は鈴鹿方面に行く予定で準備していたが、
朝寝坊で行きそびれた
こんな時は荒神山と安易になるのだが、少しは高い繖山へ
階段の多い登山道

これで登山道が確保されていると思えば、階段もありがたい
あと少しで山頂

山頂


伊吹山

霊仙山

近江富士(三上山)

西の湖の奥に比良の山並み

先日、行った蓬莱山を望遠で

アキノキリンソウ

秋晴れの繖山、出会いは一人だけでした
今日もハッピーです
2019年11月13日 (水) 快晴
今日は鈴鹿方面に行く予定で準備していたが、
朝寝坊で行きそびれた
こんな時は荒神山と安易になるのだが、少しは高い繖山へ
階段の多い登山道
これで登山道が確保されていると思えば、階段もありがたい
あと少しで山頂
山頂
伊吹山
霊仙山
近江富士(三上山)
西の湖の奥に比良の山並み
先日、行った蓬莱山を望遠で
アキノキリンソウ
秋晴れの繖山、出会いは一人だけでした
今日もハッピーです

好天の蓬莱山から小女郎ヶ池
2019年11月10日
連日のOB会の行事
昨日は例年の4期合同のOB会
今日はOB・OG山行で比良の蓬莱山が集合場所
JR蓬莱駅から登るコースだが、私は楽ちんにロープウエイで
打見山から蓬莱山ー小女郎ヶ池ー蓬莱山ー打見山
打見山から蓬莱山では申し訳ないので、打見山から小女郎ヶ池まで往復する
秋の好天とあって、ロープウエイの乗場は混雑


琵琶湖が光る

沖島

蓬莱山

気持ちのいい風景

小女郎峠

小女郎ヶ池

青空が綺麗だ

打見山からは遊び施設も沢山あり子供は喜んで遊んでいる

伊吹山も見えている

蓬莱山の三角点

山頂で皆さんと合流して昼食
私は皆さんの到着までに済ましてしまった
ハッピーな山行でした
昨日は4期合同のOB会

なんのこっちゃ判らん写真で失礼。。。
ハッピーなOB会でした
昨日は例年の4期合同のOB会
今日はOB・OG山行で比良の蓬莱山が集合場所
JR蓬莱駅から登るコースだが、私は楽ちんにロープウエイで
打見山から蓬莱山ー小女郎ヶ池ー蓬莱山ー打見山
打見山から蓬莱山では申し訳ないので、打見山から小女郎ヶ池まで往復する
秋の好天とあって、ロープウエイの乗場は混雑
琵琶湖が光る
沖島
蓬莱山
気持ちのいい風景
小女郎峠
小女郎ヶ池
青空が綺麗だ
打見山からは遊び施設も沢山あり子供は喜んで遊んでいる
伊吹山も見えている
蓬莱山の三角点
山頂で皆さんと合流して昼食
私は皆さんの到着までに済ましてしまった
ハッピーな山行でした

昨日は4期合同のOB会
なんのこっちゃ判らん写真で失礼。。。
ハッピーなOB会でした

紅葉の刈込池
2019年11月03日
刈込池 1100m (福井県大野市) 2人
2019年11月2日 (土) 快晴
福井県の紅葉の名所、苅込池に行ってきた
苅込池は前から行きたいところだったが、
最近は腰が重くなっていて行くことも無いと思っていた
ところが娘からの誘いがあって、ありがたく誘いに乗る
奥さんは短大時代の同窓会で有馬温泉で1泊して
帰宅した翌日でお疲れでパスになった
到着すると、鳩ケ湯温泉で駐車場への入場待ち

係りの人に聞くと、今日は8時から駐車待ちが出たとのこと
私たちは8時30頃の到着で20数台待ちだった
私たちの後続の車の列

1時間ほどの待ち時間で入場することが出来た
写真が趣味の方は早朝の池を狙われるようで早くも降りてこられた
登山コースは石段コースを選択

つり橋を渡り進む

階段の数は686段だそうだ

階段の途中には、段差の高いところも

刈込池に到着






見えている山は剣ヶ岩、三の峰方面
ブナも美しい


いい紅葉に感動した
池に映る紅葉が何とも美しい
その昔、白山の開山した泰澄大師が、白山の3000匹の大蛇を
1000匹は白山山頂部の千蛇ケ池に
1000匹は白山蛇塚に
1000匹はこの刈込池(刈り込め)に封じたとの謂れがあるそうだ
何ともハッピーな刈込池でした
2019年11月2日 (土) 快晴
福井県の紅葉の名所、苅込池に行ってきた
苅込池は前から行きたいところだったが、
最近は腰が重くなっていて行くことも無いと思っていた
ところが娘からの誘いがあって、ありがたく誘いに乗る
奥さんは短大時代の同窓会で有馬温泉で1泊して
帰宅した翌日でお疲れでパスになった
到着すると、鳩ケ湯温泉で駐車場への入場待ち
係りの人に聞くと、今日は8時から駐車待ちが出たとのこと
私たちは8時30頃の到着で20数台待ちだった
私たちの後続の車の列
1時間ほどの待ち時間で入場することが出来た
写真が趣味の方は早朝の池を狙われるようで早くも降りてこられた
登山コースは石段コースを選択
つり橋を渡り進む
階段の数は686段だそうだ
階段の途中には、段差の高いところも
刈込池に到着
見えている山は剣ヶ岩、三の峰方面
ブナも美しい
いい紅葉に感動した
池に映る紅葉が何とも美しい
その昔、白山の開山した泰澄大師が、白山の3000匹の大蛇を
1000匹は白山山頂部の千蛇ケ池に
1000匹は白山蛇塚に
1000匹はこの刈込池(刈り込め)に封じたとの謂れがあるそうだ
何ともハッピーな刈込池でした

センブリに会いに高取山
2019年10月28日
高取山 612m (滋賀県多賀町) 単独
2019年10月28日 (月) 快晴
この時期になると高取山のセンブリの花に会いたくなる
高取山ふれあい公園に駐車して入場料を支払い登山開始
早速、センブリの花がお出迎え


赤い実も

ススキがなびく

最初の休憩所


展望台

山頂

下山で展望台に寄る
霊仙山

頭を出しているのは伊吹山

平野にぽっかりと荒神山

繖山連山

快晴の青空

ウラジロの茂る道

クモの巣

進む方向の沢筋の藪からごそごそと動くものが
最初はイノシシかと思ったが、イノシシなら夜行性だが・・・
よく見ているとカモシカがのっそりと登ってきた
慌ててカメラを向けるが、撮ることは出来なかった。残念
鈴鹿の主脈から外れたこの山でカモシカに出会えたのはラッキーだなぁ
コウヤボウキ

気を取り直して、センブリ、センブリ


山道のあちこちで見ることが出来た
数年前より増えたような気もするが、時期に寄るのかも知れないなぁ
ハッピーな高取山でした
2019年10月28日 (月) 快晴
この時期になると高取山のセンブリの花に会いたくなる
高取山ふれあい公園に駐車して入場料を支払い登山開始
早速、センブリの花がお出迎え
赤い実も
ススキがなびく
最初の休憩所
展望台
山頂
下山で展望台に寄る
霊仙山
頭を出しているのは伊吹山
平野にぽっかりと荒神山
繖山連山
快晴の青空
ウラジロの茂る道
クモの巣
進む方向の沢筋の藪からごそごそと動くものが
最初はイノシシかと思ったが、イノシシなら夜行性だが・・・
よく見ているとカモシカがのっそりと登ってきた
慌ててカメラを向けるが、撮ることは出来なかった。残念

鈴鹿の主脈から外れたこの山でカモシカに出会えたのはラッキーだなぁ
コウヤボウキ
気を取り直して、センブリ、センブリ
山道のあちこちで見ることが出来た
数年前より増えたような気もするが、時期に寄るのかも知れないなぁ
ハッピーな高取山でした
