お別れ登山で金剛山
2018年12月19日
金剛山 1125M (大阪府と奈良県の府県境) 5人
2018年12月19日 (水) 曇り
今日は9年間続けていた、小さな山の会を今年で解散することにした
一台の車で行けるメンバーで続けていたが、私が今年、軽い物損を
したことで、もう人を乗せの運転は止めた方がいいとの考えから
今年で解散することにした
金剛山へは青春18きっぷと金剛山ハイキング切符を併用して向かった
今回は足の不調者さもいるので、往復ロープウエイを使用した

数日前に降った雪が残る

一の鳥居

仁王杉

葛城山

春にはツツジで赤くなる
大学のwv部の時は、葛城山-金剛山-岩湧山は2泊3日の強化合宿だった
高校の時は何も運動してなかった私にはきつい合宿だった
シジュウカラ

葛木神社(金剛山山頂)

転法輪寺

ライブカメラで知られる山頂広場

ライブカメラの時間にはバッチリと映してもらった
気温は2度だったが風もあったので、体感温度はこれよりも低いだろう

下山は遊歩道を歩く
同じ経路で帰り、みんなで楽しく夕食をしてお別れをする
ハッピーなお別れ登山でした
2018年12月19日 (水) 曇り
今日は9年間続けていた、小さな山の会を今年で解散することにした
一台の車で行けるメンバーで続けていたが、私が今年、軽い物損を
したことで、もう人を乗せの運転は止めた方がいいとの考えから
今年で解散することにした
金剛山へは青春18きっぷと金剛山ハイキング切符を併用して向かった
今回は足の不調者さもいるので、往復ロープウエイを使用した
数日前に降った雪が残る
一の鳥居
仁王杉
葛城山
春にはツツジで赤くなる
大学のwv部の時は、葛城山-金剛山-岩湧山は2泊3日の強化合宿だった
高校の時は何も運動してなかった私にはきつい合宿だった
シジュウカラ
葛木神社(金剛山山頂)
転法輪寺
ライブカメラで知られる山頂広場
ライブカメラの時間にはバッチリと映してもらった
気温は2度だったが風もあったので、体感温度はこれよりも低いだろう
下山は遊歩道を歩く
同じ経路で帰り、みんなで楽しく夕食をしてお別れをする
ハッピーなお別れ登山でした

比良の初冠雪を眺めながら音羽山
2018年12月10日
音羽山 593m (京都府京都市山科区と滋賀県大津市) 単独
2018年12月10日(月) 晴れ
今年2回目の音羽山
大谷駅より蝉丸神社を通り東海自然歩道へ
蝉丸神社

陸橋で国道1号線を超える

階段が始まる

階段の最終は段とか

初冠雪の比良が姿を現す

雲がかかるが伊吹山も

これは比叡山かな

湖北の山並み

音羽山の山頂

三角点

京都市内方面

下りは国分方面に
パノラマ台から三上山

千頭山との分岐

五つの橋を渡り進む、これは五の橋

川に出来ている泡がR状になり面白い

そろそろ市道に出るなぁ

住宅地を通り国分団地バス停へ
ハッピーな音羽山でした
2018年12月10日(月) 晴れ
今年2回目の音羽山
大谷駅より蝉丸神社を通り東海自然歩道へ
蝉丸神社
陸橋で国道1号線を超える
階段が始まる
階段の最終は段とか
初冠雪の比良が姿を現す
雲がかかるが伊吹山も
これは比叡山かな
湖北の山並み
音羽山の山頂
三角点
京都市内方面
下りは国分方面に
パノラマ台から三上山
千頭山との分岐
五つの橋を渡り進む、これは五の橋
川に出来ている泡がR状になり面白い
そろそろ市道に出るなぁ
住宅地を通り国分団地バス停へ
ハッピーな音羽山でした

低山の八幡山縦走
2018年12月02日
八幡山縦走 (八幡山 272m、北の虎口 254m、望西峰 278m) (近江八幡市) 2人
2018年12月2日 (日) 晴れ
登山口は百々神社から

西の湖を見ながらの縦走

望西峰

ここからはしばらく下る
青空が気持ちいい

北虎の口展望台で昼食
村雲御所瑞龍寺が山頂に見えてきた

八幡山山頂

瑞龍寺




ここから不動明王へ寄り道



下りの途中でロープウエイを


日牟礼八幡宮まで降りてきた

ここまで来たら一応八幡堀は外せないか


アップダウンも適度にあり楽しい縦走でした
今日もハッピーです
2018年12月2日 (日) 晴れ
登山口は百々神社から
西の湖を見ながらの縦走
望西峰
ここからはしばらく下る
青空が気持ちいい
北虎の口展望台で昼食
村雲御所瑞龍寺が山頂に見えてきた
八幡山山頂
瑞龍寺
ここから不動明王へ寄り道
下りの途中でロープウエイを
日牟礼八幡宮まで降りてきた
ここまで来たら一応八幡堀は外せないか
アップダウンも適度にあり楽しい縦走でした
今日もハッピーです

3回目の大台ヶ原
2018年11月27日
大台ヶ原 1695m (奈良県上北山村) 3人
2018年11月27日 (火) 快晴
昨日、御在所岳の登山中に娘よりLINEが入り
明日、有給が取れたので、大台ヶ原に行かないとの誘いが
勿論、「行く行く」と即返事
それで今日は思いもかけず、3回目の大台ヶ原に
大台ヶ原ビジターセンター

ここの営業もあと僅か
駐車場も少ない目

今回は反時計回りで周回する


シオカラ谷のつり橋

青空が美しい



絶景ポイント、大蛇嵓

もう一枚

西大台方面

今回は滝は見えなかった
牛石ヶ原

神武天皇の像

奥さんの足の調子が良くないので、私たち夫婦は尾鷲辻より駐車場に向かうことにする

ここは苔でも有名なところ



ゆっくりの周回だったが、快晴の大台ヶ原を楽しむことが出来た
紅葉の時期も終わり、出会いの人も少なくのんびりとした散策でした
機会があれば西大台や大杉谷にも行ってみたいものだが、
実現の可能性は少ないかな・・・
ハッピーな大台ヶ原でした
2018年11月27日 (火) 快晴
昨日、御在所岳の登山中に娘よりLINEが入り
明日、有給が取れたので、大台ヶ原に行かないとの誘いが
勿論、「行く行く」と即返事
それで今日は思いもかけず、3回目の大台ヶ原に
大台ヶ原ビジターセンター
ここの営業もあと僅か
※大台ヶ原ビジターセンターは平成30年12月 3日(月)15時~平成31年 4月19日(金)15時まで冬季閉鎖期間に入ります。
主要地方道大台ヶ原公園川上線(大台ヶ原ドライブウェイ)も冬期通行止めとなります
駐車場も少ない目
今回は反時計回りで周回する
シオカラ谷のつり橋
青空が美しい
絶景ポイント、大蛇嵓
もう一枚
西大台方面
今回は滝は見えなかった
牛石ヶ原
神武天皇の像
奥さんの足の調子が良くないので、私たち夫婦は尾鷲辻より駐車場に向かうことにする
ここは苔でも有名なところ
ゆっくりの周回だったが、快晴の大台ヶ原を楽しむことが出来た
紅葉の時期も終わり、出会いの人も少なくのんびりとした散策でした
機会があれば西大台や大杉谷にも行ってみたいものだが、
実現の可能性は少ないかな・・・
ハッピーな大台ヶ原でした

最短コースで御在所岳
2018年11月26日
御在所岳 1212m (滋賀県と三重県の県境) 単独
2018年11月26日 (月) 晴れ
武平峠から御在所岳に行ってきた
滋賀県側の駐車場から武平峠を目指す

滋賀県側の駐車場は9時前で7~8割であった
平日でも人気がある
ここは御在所にも鎌ヶ岳にも雨乞岳にもの登山口でもある
武平峠

鎌ヶ岳と御在所の分岐
両方登られる方もあるようだが、弱脚はハイカーの私は片方だけ
ここから鎌ヶ岳には何度か登っているが、御在所には初めて
岩場もある



これは指さし岩と言うらしい

鎌ヶ岳をバックに

この階段を登ると山頂

山頂の三角点

ロープウエイ方面

鎌ヶ岳は逆光でスッキリ撮れない


下山してきた

下りは膝に気を使いながらゆっくり下った
ハッピーな御在所岳でした
2018年11月26日 (月) 晴れ
武平峠から御在所岳に行ってきた
滋賀県側の駐車場から武平峠を目指す
滋賀県側の駐車場は9時前で7~8割であった
平日でも人気がある
ここは御在所にも鎌ヶ岳にも雨乞岳にもの登山口でもある
武平峠
鎌ヶ岳と御在所の分岐
両方登られる方もあるようだが、弱脚はハイカーの私は片方だけ
ここから鎌ヶ岳には何度か登っているが、御在所には初めて
岩場もある
これは指さし岩と言うらしい
鎌ヶ岳をバックに
この階段を登ると山頂
山頂の三角点
ロープウエイ方面
鎌ヶ岳は逆光でスッキリ撮れない
下山してきた
下りは膝に気を使いながらゆっくり下った
ハッピーな御在所岳でした

秋晴れの文殊の森
2018年11月21日
文殊の森 (岐阜県本巣市) 5人
2018年11月21日 (水) 晴れ
昨年の同じ時期にもここには来ているが
まずは道の駅織部の里で柿を購入
これが目的みたいなようなものだ
文殊の森

整備された道を登る

秋色の山、紅葉にはちょっと早いが



柿の畑が紅葉している

天気が良すぎて、遠くは霞む

高いビルは岐阜県庁かな
金華山の岐阜城

紅葉を探して






秋晴れの一日をぶらりぶらりと散策
気持ちのいい散策になりました
帰路に三輪神社に寄ってきました

今日もハッピーです
2018年11月21日 (水) 晴れ
昨年の同じ時期にもここには来ているが
まずは道の駅織部の里で柿を購入
これが目的みたいなようなものだ
文殊の森
整備された道を登る
秋色の山、紅葉にはちょっと早いが
柿の畑が紅葉している
天気が良すぎて、遠くは霞む
高いビルは岐阜県庁かな
金華山の岐阜城
紅葉を探して
秋晴れの一日をぶらりぶらりと散策
気持ちのいい散策になりました
帰路に三輪神社に寄ってきました
今日もハッピーです

鈴鹿が変じて繖山
2018年11月16日
繖山 433m (滋賀県東近江市) 単独
2018年11月16日 (金) 晴れ
今日は鈴鹿の山を予定していた
その予定で起きたが、目覚めは低血圧の影響か気力が出ない
そんなんで、グズグズとしてしまった
山登りは止めようかとも思ったが、準備もしたことだし
近場の繖山に行くことにする
登り口は石馬寺の参道から

このお寺は聖徳太子ゆかりで、太子の馬が石と化して池に沈んだという
話があり、そこからの寺号のようだ
右に石馬寺、左に六所神社、直進は雨宮龍神社



ここからは雨宮龍神社に向けて参道を登る

神社の前の大岩

雨宮龍神社

ここからは一旦下り、地獄越えへ

鉄塔の下を通り

紅葉もあるが・・・

比良の蓬莱山

繖山山頂

山頂には三角点もある

三上山を遠望

青空が広がる


展望岩から安土山や西の湖をみる

安土山の向こうに西の湖

荒神山も

ツツジの狂い咲き?

伊吹山

霊仙山

アキノキリンソウ

色ずく道を下る

地獄越えまで下ってきた

ここは五差路になっている
今回は右の道を初めて歩いてみる
トンネルの東側に出るはずだ


かって散策路が整備されたようで、枝道が何度か出てくるが
とにかくまっすぐに下ると、トンネルからの道に出る
その後、繖公園の駐車場へ戻る
今日もハッピーな繖山でした
2018年11月16日 (金) 晴れ
今日は鈴鹿の山を予定していた
その予定で起きたが、目覚めは低血圧の影響か気力が出ない
そんなんで、グズグズとしてしまった
山登りは止めようかとも思ったが、準備もしたことだし
近場の繖山に行くことにする
登り口は石馬寺の参道から
このお寺は聖徳太子ゆかりで、太子の馬が石と化して池に沈んだという
話があり、そこからの寺号のようだ
右に石馬寺、左に六所神社、直進は雨宮龍神社
ここからは雨宮龍神社に向けて参道を登る
神社の前の大岩
雨宮龍神社
ここからは一旦下り、地獄越えへ
鉄塔の下を通り
紅葉もあるが・・・
比良の蓬莱山
繖山山頂
山頂には三角点もある
三上山を遠望
青空が広がる
展望岩から安土山や西の湖をみる
安土山の向こうに西の湖
荒神山も
ツツジの狂い咲き?
伊吹山
霊仙山
アキノキリンソウ
色ずく道を下る
地獄越えまで下ってきた
ここは五差路になっている
今回は右の道を初めて歩いてみる
トンネルの東側に出るはずだ
かって散策路が整備されたようで、枝道が何度か出てくるが
とにかくまっすぐに下ると、トンネルからの道に出る
その後、繖公園の駐車場へ戻る
今日もハッピーな繖山でした

笹子ルートで経ヶ峰
2018年11月10日
経ヶ峰 819m (三重県津市) 3人
2018年11月10日 (土) 晴れ
この山は3回目になるが、2回は細野ルートからで
今回は笹子ルートで登る
登山口

しばらくは林道を歩く


紅葉も楽しめる

雨量計の場所からは山道に入る

渡渉箇所は昨日の雨で水量も多く、又、岩が滑りやすく慎重に渡る


ススキが美しい

経ヶ峰山頂

展望台

天気はいいが遠望はきかない

山頂でのランチは鍋

風が強く少し寒かったが、鍋でほこほこした
ススキに光があたりキラキラと輝く

黄葉に紅葉
k養家


ムラサキシキブ

人気の山だけに山頂には登山者が10人ほどおられた
ハッピーな経ヶ峰でした
2018年11月10日 (土) 晴れ
この山は3回目になるが、2回は細野ルートからで
今回は笹子ルートで登る
登山口
しばらくは林道を歩く
紅葉も楽しめる
雨量計の場所からは山道に入る
渡渉箇所は昨日の雨で水量も多く、又、岩が滑りやすく慎重に渡る
ススキが美しい
経ヶ峰山頂
展望台
天気はいいが遠望はきかない
山頂でのランチは鍋
風が強く少し寒かったが、鍋でほこほこした
ススキに光があたりキラキラと輝く
黄葉に紅葉
ムラサキシキブ
人気の山だけに山頂には登山者が10人ほどおられた
ハッピーな経ヶ峰でした

秋晴れの小谷山
2018年11月08日
小谷山 495m (滋賀県長浜市) 単独
2018年11月8日 (木) 快晴
秋晴れの中、湖北の小谷山に行ってきた
別の山を考えていたが、朝、グズグズしていたので近くの小谷山にした
言わずもがなの、浅井長政の小谷城があったところ
小谷城戦国歴史資料館の登山者用駐車場からスタート
真柄峠を越えて、望笙峠

秋晴れの好天だが、気温高し

気温が高い分遠くは霞む
伊吹山を望む



鴨の飛来地、西の池

山頂の大嶽城址

長政の父親である淺井久政が守っていたところ
三角点

目の前に蝶々が飛んできた

この日はいつに増して登山者が多かった、木陰を見つけて昼食
下りは福寿丸から山崎丸を通り下る
福寿丸跡

台風の影響か倒木多し

歩くのには支障はない程度
黄葉が始まっている木もあるが、紅葉はまだ先だなぁ

山崎丸跡

大手門から小谷山を見る

体調はいまいちだったが、スローな歩きは、今までのコースタイムと
大きな違いはなかった
ハッピーな小谷山でした
2018年11月8日 (木) 快晴
秋晴れの中、湖北の小谷山に行ってきた
別の山を考えていたが、朝、グズグズしていたので近くの小谷山にした
言わずもがなの、浅井長政の小谷城があったところ
小谷城戦国歴史資料館の登山者用駐車場からスタート
真柄峠を越えて、望笙峠
秋晴れの好天だが、気温高し
気温が高い分遠くは霞む
伊吹山を望む
鴨の飛来地、西の池
山頂の大嶽城址
長政の父親である淺井久政が守っていたところ
三角点
目の前に蝶々が飛んできた
この日はいつに増して登山者が多かった、木陰を見つけて昼食
下りは福寿丸から山崎丸を通り下る
福寿丸跡
台風の影響か倒木多し
歩くのには支障はない程度
黄葉が始まっている木もあるが、紅葉はまだ先だなぁ
山崎丸跡
大手門から小谷山を見る
体調はいまいちだったが、スローな歩きは、今までのコースタイムと
大きな違いはなかった
ハッピーな小谷山でした

金剛山でOB・OG会
2018年11月05日
金剛山 1125m (大阪府) OB・OG多数
2018年11月4日 (日) 曇り
今日は大学のクラブのOB・OG山行
私は時間的に登山口の集合時間に間に合わないので
楽ちんにロープウエイを使用した
最も歩いて登れば皆さんの足を引っ張るだけの事なのだが・・・
ロープウエイは色ずき出した山肌の中を進む

集合時間に間に合うように、散策路を歩く

紅葉の始まっている木も



山頂広場の茶屋の前の紅葉

山頂の標識

毎時0分にライブカメラの撮影のあるところ
山頂広場は登山者で混雑していた
広場で歓談して、流れ解散
せめてもと、下りは歩きで、伏見峠から下る

一の鳥居

伏見峠

ここからの下りは林道だが坂道はきつい
途中にあった滝

下山したら丁度バスが待っていたので、ロスなく河内長野へ
ハッピーな荒神山でした
ヤマレコにmeteさんが投稿されてます
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1639256.html
2018年11月4日 (日) 曇り
今日は大学のクラブのOB・OG山行
私は時間的に登山口の集合時間に間に合わないので
楽ちんにロープウエイを使用した
最も歩いて登れば皆さんの足を引っ張るだけの事なのだが・・・
ロープウエイは色ずき出した山肌の中を進む
集合時間に間に合うように、散策路を歩く
紅葉の始まっている木も
山頂広場の茶屋の前の紅葉
山頂の標識
毎時0分にライブカメラの撮影のあるところ
山頂広場は登山者で混雑していた
広場で歓談して、流れ解散
せめてもと、下りは歩きで、伏見峠から下る
一の鳥居
伏見峠
ここからの下りは林道だが坂道はきつい
途中にあった滝
下山したら丁度バスが待っていたので、ロスなく河内長野へ
ハッピーな荒神山でした

ヤマレコにmeteさんが投稿されてます
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1639256.html