この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

シニアデーの国境SP

2020年02月11日

国境スノーパーク (滋賀県と福井県の県境) 2人
2020年2月11日 (火) 晴れ

雪不足でオープンの遅れていたが、数日前から滑れるようになった
奥さんがこのスキー場が好きで、又、今日はシニアデーで
リフトの1日券が半額なので混雑覚悟で出かける



青空がいい





伊吹山が見えた




今日は休日で家族で来られてる方が多かった
ゲレンデは案外空いていた

ハッピーな国境SPでしたスキー




Posted by ヒコネのリョウ at 16:43 Comments( 0 ) 2020年山登り

初滑りはピーカン

2020年02月07日

グランスノー奥伊吹 (滋賀県米原市) 2人
2020年2月7日 (金) 晴れ

雪の少ない今シーズン、ようやく初滑りに行ってきた
奥伊吹スキー場が名称をグランスノー奥伊吹と看板を変えた







4年前は私も膝を負傷してスノーモービルで降して貰った

その翌年は怖くて滑れなかった
シーズンの終わりごろに1回だけ滑ったかなぁ

雪が少なくコース幅も狭いところも






青空が気持ちいい

滑っていると暑いぐらいだ



今日は初心者コースで楽しんだ
それでも疲れた

短時間で切り上げて帰る

近場で楽しめると朝もゆっくりできるのがうれしい


今日もハッピーなスキーでしたスキー




Posted by ヒコネのリョウ at 17:56 Comments( 0 ) 2020年山登り

伊吹野でセツブンソウ

2020年02月05日

伊吹野 (滋賀県米原市) 2人
2020年2月5日 (水) 曇り

早くもセツブンソウが開花したとの情報で伊吹野に夫婦で行ってきた
今晩から雪の予報なので、積雪の前にと思い出かけた

今日は天気がスッキリしないので開花には勢いがない
時期的にも少し早い、これからだなぁ






ここまで咲いてくれてればいいとしなくては
地元の方によると、今年は花が小さいとのこと
長尾寺の方がよく咲いているとのことで向かう

長尾寺


ロウバイが満開だった


フクジュソウ


セツブンソウ




セツブンソウの群生








フキノトウ


雨が降りだしたので退散する

ハッピーな伊吹野でしたiconN12








Posted by ヒコネのリョウ at 18:03 Comments( 0 ) 2020年山登り

楽しく繖山縦走

2020年02月03日

繖山縦走 (滋賀県東近江市) 単独
2020年2月3日 (月) 曇り

安土駅の織田信長像

安土駅から近江八幡市のあかこんバスで文芸の郷まで行く
あかこんのネーミングは近江八幡名物赤こんにゃくから来てるのだろうなぁ

いつも登る登山口から登る

尾根から文芸の郷を見る


繖山を越えて向かう縦走路


山頂近くの急な階段

辛い階段だがこれのお蔭で登山道が守られている

西の湖


繖山山頂




ここからいつもは三上山が見えるのだが今日は霞んでいる


冬枯れの道を歩く


展望岩からの風景


荒神山も見える


この岩ではよくおにぎりを食べた

今日は風もなく居心地がいいのでしばし休憩

地獄越え

ここは5差路

ここからは登り返し


雨宮龍神社



ここは雨乞の神社

小さなアップダウンを繰り返しながら、
玉祖神命は北向岩屋十一面観音の御神体

北向岩屋十一面観音


到着すると風鈴がチリンチリンと鳴って迎えてくれた


幟の並ぶ階段を下る


猪子山公園に出て、能登川駅へぶらぶらと歩いていく

ハッピーな繖山縦走でしたiconN12








Posted by ヒコネのリョウ at 16:39 Comments( 0 ) 2020年山登り

十三仏から太郎坊山

2020年01月30日

岩戸山、小脇山、箕作山、太郎坊山(赤神山) (滋賀県東近江市) 2人
2020年1月30日 (木) 曇り

ゆっくり出発の出来るところとして、太郎坊山周辺を歩いてきた

出発は十三仏駐車場から


あちこちに石仏がある


石段を登る

石段はしっかり固定されているので、不安定な心配はない



十三仏の魔崖仏


岩戸山


目の前に繖山


荒神山も見える


小脇山城址


小さいが石垣も残る


これから向かう太朗坊山


箕作山

いろんな方が山名板を付けられている

休憩小屋


太朗坊山(赤神山)

太朗坊山とは云っているが、案内標識は赤神山
太朗坊の御神体だが入山の制限はない

八日市市内を眺める


太朗坊の夫婦岩

この狭い岩の隙間は悪心を持っていると挟まれるそうだ
私達夫婦は無事通過

本殿を参拝後は長い階段を下る




里を歩き駐車場に戻る

太朗坊山を見上げる


里では梅の花がちらほら咲いていた



ハッピーな山登りでしたiconN12








Posted by ヒコネのリョウ at 19:43 Comments( 0 ) 2020年山登り

スローな歩きで菩提山

2020年01月23日

菩提山 402m (岐阜県垂井町) 2人
2020年1月22日 (水) 曇り

今日は夫婦で菩提山に登ってきた
ここは竹中半兵衛の城だったところ

昨年からあまり山登りをしていない奥さんは不調
ゆっくり、ゆっくり登る
奥さんの脊柱管狭窄症の方は毎日のストレッチと週1回のプラセンタの注射で
大分よくなり、山仲間と山登りも出来ている

私とも登っているが、以前は私の方がゆっくりだったが、このところは
私が先行出来ている
調子が出てくれば、間もなく逆転されると思うが・・・

のどかな道を歩く


踏切で丁度、貨物列車が通過した


白山神社


掘割の道を登る


竪堀があるところから、城跡に入る


城跡には幟がはためく


本曲輪が菩提山(402m)


伊吹山が見える


遠望は利かない


竹中半兵衛の幟


下りは山の神方面へ

急坂を下り、一段落すると橋が現れる


明神湖を眺めながらぶらぶらと駐車地へ戻る


帰路、垂井のパンの有名店、グルマン・ヴィダルに寄ってパンを購入して帰る


ハッピーな山登りでしたiconN12





Posted by ヒコネのリョウ at 15:30 Comments( 0 ) 2020年山登り

JR大津駅から音羽山

2020年01月10日

音羽山 593m (滋賀県大津市と京都市の境) 2人
2020年1月10日 (金) 曇り時々小雨

音羽山は何度も登っているが、京阪大谷駅から東海自然歩道を
歩くことが多い
JR大津駅からのコースは初めて

大津駅前


案内板も無いので、先人の記録を参考にして登山口へ
尾根に乗るまでは急坂

登山道


途中の鉄塔からの風景


琵琶湖に光が入り美しい


音羽山山頂


三角点もある


下りは牛尾観音方面へ
途中の鉄塔から京都品方面


牛尾観音への道で


牛尾観音




音羽川に沿って下る


滝の多い道だ

山腹からも細い滝が落ちてくる


ハッピーな音羽山でしたiconN12






Posted by ヒコネのリョウ at 19:37 Comments( 0 ) 2020年山登り

今日は晴れで如意ケ岳から大文字山

2020年01月06日

如意ヶ岳から大文字山 (滋賀県大津市~京都市) 単独
2020年1月6日 (月) 晴れ

明日から天気は下り坂とのこと
山に行くなら今日だなぁ

大津京から如意ヶ嶽~大文字山を下り銀閣寺に出るコースを歩く

早尾神社に参拝して行く


少し下り、山上不動尊


千石岩を眺めながら登る


長等テラスと云うのが出来ている
テラスからの展望、大津京のマンション群


ピーク370mの三角点


長等山からの道と合流して、鉄塔にでる


この道2018年の台風21号で被害を受けて、倒木多数

道を塞いでいた倒木はカットして通過できたり、迂回路が出来ていたりで
歩きやすくなっていた

如意 ヶ嶽山頂。標高472m。

山頂部分は、大阪航空局大津航空無線標識所があり立ち入り禁止

大文字山 466m

山頂は混雑で写真だけで火床に向かう

今日は久しぶりに火床に寄っていく


火床からの風景
今日はアベノハルカスまで見える


京都市内


京都の日の神様、愛宕山(愛宕山神社)

愛宕山神社は本能寺の変の前に明智光秀が連歌の会を開いたところ
今年はNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の主役が光秀なので愛宕山も人気かも

階段をトコトコと下る、振り返って見上げる


銀閣寺山門

無事下山

歩いてきた道は如意越という、古くからの京都と滋賀県を結ぶ最短道だったとのこと

銀閣寺からの道は人気で、下る人、登る人と賑やかだ

ハッピーな山行でしたiconN12










Posted by ヒコネのリョウ at 19:43 Comments( 0 ) 2020年山登り

もうダメだ 雪野山

2020年01月04日

雪野山 309m (滋賀県近江八幡市、東近江市、竜王町) 2人
2020年1月4日 (土) 曇り

12月からだらだらと過ごす日が多くて、又、テレビっ子の私は
なかなかテレビの前を離れようとしない

それではダメだと、今日は4年ぶりに雪野山に夫婦で行ってきた
低山だが半縦走で歩くと上り下りでそれなりに楽しめる

ここの山頂は古墳で三角縁神獣鏡が発見されて話題になった
それまでは山頂の行政区分ははっきりしなかったが、
山頂は我が町のものと3市町が主張している
決着は付いているのだろうか

登山口は浄土寺天神社から


石塔の小径


風情のある石段だ


七層石塔がある。これで石塔の小径の名前になっているのだなぁ


浄土寺天神社


次は竹林の小径




ここから暫くは急坂が続く


太郎坊山を望む




雪野山山頂が見える


遠くに比叡山が見えた


此処まで来ればあと少し




山頂は古墳になる


古墳の内部はこんな様子だそうな


近江富士と呼ばれる、三上山




この下りは歩きにくい


下から見るとこんな感じ


低山を散歩のように歩いた雪野山でした


今日もハッピーですiconN12










Posted by ヒコネのリョウ at 19:12 Comments( 0 ) 2020年山登り