この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

青春18きっぷで金剛山

2017年12月22日

金剛山 1125m (大阪府、奈良県) 2人
2017年12月21日 (木) 晴れ

昨日に続き、青春⒙きっぷと南海電車の金剛山ハイキング割引切符で
金剛山に行ってきた

昨日の疲れがあるので、上りはロープウエイを使用


ここは楠木正成が奮闘したところだ


雪道が続くが、アイゼンをつけるほどでもない


向かいに見えるのは葛城山

春にはつつじ見物で賑わうところ

仁王杉


葛木神社

ここが最高地点だそうな



山頂広場

ここはライブカメラで知られたところだなぁ




山頂付近ではアイゼンを装着した
積雪量というよりも踏み固められて滑る
千早本道を下山の途中まで装着した

千早本道はひたすら階段の道だ


千早赤坂城址への道を横目で見て下山


登山口のバス停で参った
バスは1時間に1本しかなない
着いた時には15分前に出たところだった

ぶらぶら待つのもいい休憩だ

帰路、大阪で途中下車して買い物をしてから帰宅

私のこの冬の青春18きっぷでの山行きは
12/11 二上山 単独
12/14 六甲山 2人
12/20 須磨アルプス 5人
12/21 金剛山 2人

我が家からは少し遠くて行きかねていた山を登れていい12月になった


ハッピーな金剛山でしたiconN12




Posted by ヒコネのリョウ at 11:37 Comments( 0 ) 2017年山登り

青春⒙きっぷで須磨アルプス

2017年12月22日

須磨アルプス(神戸市)  5人
2017年12月20日 (水) 晴れ

青春⒙きっぷを使って、須磨アルプスに山仲間と行ってきた

私と奥さんは2回目だなぁ

須磨浦公園駅をスタート
六甲全山縦走コースのスタート地点だなぁ


展望台から明石大橋を眺める


続いて、旗振山


この辺りは歩きやす道


鉄拐山


神戸市内を


下には高速道路


栂尾山に向かう、通称400階段

ただ、真っすぐに伸びる階段だ
一段も少し高めで、私には途中で息を入れながら登った

下を見る


栂尾山


横尾山


このコースの第1の目玉は400階段とすればその次は名前の由来と
なっている、しばらく続くガレ場






馬の背

このガレ場も年々荒れてきていると、常連の方が言っておられた

本日最後の山、東山


後は妙法寺駅に向かう


低山の連続でしたがアップダウンの多いみちでした


ハッピーな須磨アルプスでしたiconN12











Posted by ヒコネのリョウ at 11:01 Comments( 0 ) 2017年山登り

東おたふく山から六甲山最高峰

2017年12月16日

六甲山最高峰 931m (神戸市) 2人
2017年12月14日 (木)  曇り

コース 東おたふく山登山口―東おたふく山―本庄橋堰堤北―一軒茶屋―最高峰―
     魚屋道―有馬温泉

我が家の周辺は今冬初の積雪があったが六甲方面は晴れの予報
夫婦で六甲山に向かう

芦屋から東おたふく山登山口までバスで向かう


冬枯れの道を歩く


神戸方面の展望が開けた


大阪方面も


東おたふく山(697m)

今は笹に覆われているが、古くはススキの原だった

古い写真ではススキに覆われていた
阪急電車からは、この山だけ白っぽく見えたものだ

私が高校生の頃の写真だ、はるか昔のことだなぁ

東おたふく山から、土樋割峠に出て、本庄堰堤北側で七曲りの道に入る


踏み込まれた道を登り、一軒茶屋へ


六甲山最高峰(931m)

平日ながら結構な登山者があったが、この時は山頂はひっそりとしていた

最高峰から



ここから魚屋道を使い有馬温泉に下山する

魚屋道入口


この道も歩きやすい


有馬温泉に降りてきた

有馬稲荷神社


炭酸源泉公園


温泉街を通りバス停へ


バスで宝塚に出て帰路に

ハッピーな六甲山でしたiconN12







Posted by ヒコネのリョウ at 13:43 Comments( 0 ) 2017年山登り

風強し二上山

2017年12月11日

二上山 雄岳 517m 雌岳 474m (大阪府と奈良県の境) 単独
2017年12月11日 (月) 雨のち曇り 風強し

登りだすといきなり雨が、みぞれもある
暫く、傘を差さして歩く

そんなんで写真は頂上だけ

雄岳 517m

見晴らしもなく、そっけない山頂だ

雌岳 474m

こちらは登山者も多し
天気はスッキリしないが、さすがに人気の山だ



大阪方面


白い搭は、PLタワーか、初めて見る



天候はパッとしなかったが、ハッピーな山行でしたiconN12




Posted by ヒコネのリョウ at 21:02 Comments( 0 ) 2017年山登り

展望の経ヶ峰

2017年12月07日

経ヶ峰 819m (三重県津市) 5人
2017年12月6日 (水) 晴れ

9月に下見をしておいた津市の経ヶ峰に山仲間と行ってきた

前回と同じ細野ルートから登る




登山道から山頂を見ると何人かの人が見える


標高800mの標識

ここまでくれば、途中急坂もあったが、あと少し

山頂の方位盤を見る仲間

山頂にはすでに6人ほどの方がおられた
平日でも人気の山だ

山頂


山頂からは360度の展望

知多半島方面


鈴鹿方面


青山高原には風力発電の風車が並ぶ


名古屋方面




印象的な木


紅葉はこれだけが残っていた


植林地を下り駐車地へ



展望に恵まれハッピーな経ヶ峰でしたiconN12






Posted by ヒコネのリョウ at 11:35 Comments( 0 ) 2017年山登り

行場もある飯道山

2017年11月25日

飯道山 664m (滋賀県甲賀市) 3人
2017年11月25日 (土) 晴れ

今日は3人で飯道山に行ってきた
私は今年2回目

第2鳥居からスタート




第3鳥居


飯道神社


今日は行場にも行ってみる






最大の難所、蟻の搭渡り


反対側から




神社に戻り、飯道山へ向かう


杖の権現


少ないが紅葉も







下山後、三雲城址の八丈岩に行ってきた

いつ見ても迫力がある


ハッピーな山行でしたiconN12












Posted by ヒコネのリョウ at 19:47 Comments( 0 ) 2017年山登り